
「窓ガラスが割れたから、DIYでペアガラスを交換してみようかな?」「少し冷気が気になるから、自分で高性能なものに交換できないかな?」
ペアガラス(複層ガラス)の交換は、一見すると「ガラスをはめ替えるだけ」で簡単そうに見えます。しかし、現実は**「簡単そうで簡単ではない」**のが正直なところです。
適切な知識と準備なしに挑戦すると、時間と費用を無駄にするどころか、かえって窓の性能を低下させてしまうことになりかねません。
この記事では、なぜペアガラスの交換が専門知識を必要とするのか、その「見えないハードル」について、リフォームのプロの視点から解説します。
1. 最初の関門:サッシとガラスの「正体」を見極める
DIYでの交換を断念させる最大の要因は、**「そもそも、その窓にぴったりのガラスを見つけ出すことの難しさ」**にあります。
1.1. サッシのラベルとガラスの刻印の確認
まず、あなたが今使っている窓のサッシは、いつ、どこで、誰によって作られたものでしょうか?
サッシのラベル(メーカー・型番)の確認:
サッシには製造メーカー(YKK AP、LIXIL、三協アルミなどの大手から、地域工務店独自の製品まで多岐にわたります)や型番が記されたラベルが貼られていることがあります。この情報が、使用できるガラスの規格を絞り込むための第一歩です。
ガラスの刻印の確認:
ガラスそのものにも、メーカーや種類を示す**「刻印」**が入っていることがあります。これがなければ、後述する寸法測定と照合がさらに難しくなります。
1.2. 測定の罠:ミリ単位の精度が求められる
ガラスの寸法測定は、単純な「縦と横」だけでは済まされません。
ガラスの寸法: 枠に収まっているガラスの外寸を正確に測る必要があります。数ミリの誤差でも、サッシにはまりません。
ガラスの厚さ: ペアガラスは、**「外側のガラスの厚さ」「中間の空気層(またはガス層)の厚さ」「内側のガラスの厚さ」**の組み合わせで成り立っています。例えば「5mm+スペーサー+3mm」なのか、「3mm+スペーサー+5mm」なのかを特定しなければなりません。
ガラスの種類: 単板ガラス、ペアガラス、Low-E複層ガラス、防犯ガラスなど、ガラスの組み合わせによって厚さが大きく異なります。見た目が同じでも、厚さが違えば交換は不可能です。
2. ️ 構造の理解:見えない部品の重要性
ガラス本体以外にも、窓の気密性や安全性、断熱性能を担保している「部品」が存在します。これらを無視してガラスだけを発注しても、再施工はできません。
2.1. グレチャン(ビート)の有無と種類
ガラスをサッシの溝に固定し、水や気密性を保つために使われるゴム状の部品を**「グレチャン(ガラスランチャンナー)」または「ビート」**と呼びます。
種類が膨大: この部品には、サッシの溝の形状、ガラスの厚さに合わせて、無数の形状とサイズが存在します。
劣化と交換: 既存のガラスを取り外す際に、このビートを傷つけたり、劣化でボロボロになってしまうケースがほとんどです。新しいガラスに合わせて、**正しい形状・厚さのビートを「同時発注」**しなければ、ガラスをしっかり固定できず、振動や気密性の問題を引き起こします。
2.2. その他の調整部品
サッシの種類によっては、ガラスとサッシの間にスペーサーや調整用のパッキンが入っていることがあります。これらもガラスの厚さの一部として計算されており、適切なものを用意する必要があります。
3. 大手ハウスメーカー・海外サッシの「厄介なパターン」
特に注意が必要なのが、大手ハウスメーカーや海外ブランドのサッシです。
規格外のサイズ: これらはしばしば、一般的な建材市場には出回らない**「オリジナル仕様」**のガラスサイズや構造を採用していることがあります。
特注品扱い: その結果、ガラスの交換が必要になった際、**「メーカーへの特注」**となり、納期が長引いたり、非常に高額な見積もりになるケースが頻発します。DIYはもちろん、一般のガラス店でも在庫がないため、手間が増えます。
専門店の腕が試される!浜松・磐田のお客様の声
私たちのような専門業者が、地域密着で対応させていただくからこそ、こうした難易度の高い現場にも対応可能です。実際に、浜松市や磐田市のお客様からいただいた声をご紹介します。
| エリア | 状況・ご要望 | 専門業者ならではの対応 |
| 浜松市中央区 | 築15年のハウスメーカーの掃き出し窓。自分で測ったら特注サイズになりそうで不安だった。 | サッシの型番からメーカーのアーカイブを確認。グレチャンも同時に交換し、メーカー純正に近い性能を復元できた。 |
| 磐田市 | 築年数の古い住宅の勝手口。ガラスの刻印が摩耗しており、厚さが判別できなかった。 | 厚さ計と専門の測定器を使用し、空気層の厚さまで正確に特定。適切なLow-Eガラスに交換し、断熱性UPにもご満足いただけた。 |
| 浜松市西区 | 玄関ドアの装飾ガラス(型板ガラス)のヒビ割れ。サッシとガラスのクリアランスが極小。 | 専用の脱着工具を使用し、サッシを傷つけずにガラスを安全に取り外し。的確な寸法で即日対応できたため、防犯面でも安心感が得られたと喜ばれた。 |
このように、地域特有のサッシや経年劣化による「特定困難なケース」こそ、経験豊富な専門家の知識と技術が求められます。
4. ✅ 結論:ペアガラスの施工は専門店に任せるべき理由
これらの要因を総合すると、ペアガラスの交換がプロの領域である理由は明らかです。
正確な特定: メーカー、型番、ガラスの厚さ・種類の正確な特定能力。
部品の知識: グレチャンやパッキンといった周辺部品の適合性の判断。
安全な施工技術: 高いガラスを持ち運び、破損させずにサッシに収める技術と専用工具。
**「的確な寸法と厚さ・種類で注文しなければ、適合せず施工できない」**というのは、まさにその通りなのです。素人がこれら全てをクリアするのは極めて困難です。
あなたの窓の価値を守るために
ペアガラスの交換は、単なる「ガラスの入れ替え」ではなく、**「窓全体の気密性・断熱性・安全性を回復させる専門技術」**を要するリフォームです。
安易なDIYは避ける: 費用を節約したつもりが、再発注や不具合対応で高くつく可能性があります。
専門業者への依頼: 最も安心で確実な方法は、サッシメーカーや信頼できるリフォーム・ガラス専門店に依頼することです。彼らはメーカーごとの仕様や部品の知識を蓄積しており、的確な採寸と提案が可能です。
窓の性能を最大限に活かすためにも、まずは専門店の無料診断から始めてみてはいかがでしょうか。
住まいに関するどんなことでも
お気軽にご相談下さい!
リフォコは24時間365日対応で、住まいのお困りごとに安心対応!
緊急トラブルの対応から、住まいのどんな小さなお困りごと
(修繕・リフォーム)まで対応、まずはご相談下さい。
豊橋店:愛知県豊橋市富本町22−3




